鶴鷹祭インタビュー

6月24日(土)、25日(日)に第47回鶴鷹祭が開催されました。今回は、鶴鷹祭の運営として大会を支えた2人の学生にインタビューをし、4年ぶりに開催することができた鶴鷹祭について詳しくお伝えします。


画像奥左:第57期体育会本部代表幹事 基 大地さん(地域政策学部4年 男子ハンドボール部所属)
画像奥右:第57期体育会本部鶴鷹祭隊長 小黒 愛花さん(地域政策学部4年 女子ハンドボール部所属)

他の部活からの応援がすごく力になった

――今回、47回目の鶴鷹祭で高崎経済大学は4連勝中のところを5連勝に繋ぐことができました。同じ公立大学の都留文科大学との対抗戦という珍しいものだったと思うのですが、他の大会と違うと感じるところはありますか。

小黒:やっぱり他の部活から声援があるというのがすごく力になったらしくて、選手から聞くと、普段は見られない部活の人や、知っている部活や選手の新たな一面が見られて、あと声援がそれぞれの部活が一丸になったものだったので、すごく力が湧いてきたという話を聞きました。

――なるほど、個々の部活もあるけれど、体育会という一つのつながりで、他の人の競技を見るみたいなところが励みになったのでしょうか。

基:そうですね。あとは仲が良い友達の真剣な姿を初めて見るみたいな場面ができて、意外だな、とか驚き、尊敬や面白いと思った、良い経験だったと思います。

――ありがとうございます。ちなみに、都留文科大学の学生さんとの交流はありましたか。

小黒:本部は両校一緒にずっと進めていたので、本部同士の仲はすごく良いのですが、そうですね、実際に選手同士の交流というのは、最後に行った交流会で生まれたかなという感じです。

大会のハイライト

──次に、大会の中でのハイライトを教えてください。

基:4年生は引退しているので直接大会に出場してはいないのですが、僕としては試合を応援しに行く経験がなくて、鶴鷹祭でみんながすごく強くなっていることが初めて分かって驚きました。

小黒:私も驚きました。普段ほんわかしている子がもうめちゃくちゃ強くて、「経大で一番強いんだよ」と言われて「え!」みたいな感じで、かっこいいなと思って。そこもすごく良いなと思ったし、他の部活が応援に来てくれる時に、いろいろな部活がごちゃまぜになって応援して、みんなで声出して手叩いて応援している光景は普段絶対見られないので、それはよかった。

──都留文との戦いを通して部活間の交流が深まったのですね。ちなみに、総合結果が10-9ということで、かなり接戦だったかなと思うのですが、やはり最後まで勝敗が分からなかったのでしょうか。

小黒:そうですね。1日目の時点では引き分けでした。最後まで本当に分からなくて、一番最後のバレーが終わるまでどっちが勝つか分からなかったのですが、2日目の試合の部活も頑張ってくれて、ギリギリで勝てて、それは良かったかなと思います。

──5連勝が懸かっていることもあり、最後までハラハラと楽しめたという感じがあったのですね。

小黒:もうこっちとしては本当にハラハラしていましたね、やばいって。

分からないことだらけのスタートダッシュ

──ハラハラしながらもかなり楽しめたと。見ている側の4年生として楽しめたということでしょうか。

小黒:そうですね。まあ、でも楽しかったと忙しいが並行していたので…。

──そうなのですね。忙しさというのは具体的に何があったのですか。

小黒:まず今回準備を始めたのが3月ごろ、顔合わせが4月で、そこから本番まで3か月しかなく、普段は半年以上かかるものなのですが、でも、引継ぎ資料がない、先輩から何も伝えられていない、経験者が誰もいない状態で。なのでやるのが大変で、当日1週間前まで本当に会場の設営とかも全然イメージできていなかったし、全員のマニュアルができていないという状態で、本当に3日前ぐらいにマニュアルが全部完成したので、当日マニュアルと変わった部分でもフォローし合いながら、全然違う動きをみんなしていたので、そこが忙しく感じたというところではあるかなと思います。

──資料がないとつらいですね。

小黒:10年前の資料はあったのですが…。

──都留文さんも同じ感じだったのでしょうか。

小黒:そうですね。しかも、向こうは3年生で一個下なので、とりあえず私たち4年生が先輩だから進めなきゃという感じで、その上資料がほとんど無いので、お互いが探り合いながらみたいな感じでしたね。

──そういうことがあったのですね。来年に引き継ぐという形で、これからどのように動いていくのでしょうか。

小黒:来年の鶴鷹隊長も決まっていて、今年の反省会にも(4年生の代の中に)一人だけ来てもらって、段々引き継ぎしていこうかなと思うのですが、引き継げるところが少ないので、来年はこっち(高経開催)なんですよ。だから、もう今のうちから会場の手配や、どのくらいの規模でやるかどうかは一緒に考えています。

──そうですね、来年こっちになりますもんね。そこで、都留文がやっていたことを踏まえてこんなところを活かしたいなとか、逆にここはこちらでも工夫したいというのはありますか。

小黒:そうですね。まず、来られない部活が結構多くて、今回は出られない部活は別日に試合を設けて対応しましたが、できる限り別日ではなく、全部の部活でやりたいなというのがまず一つあります。あと、部活間の交流も最後の交歓会だけになってしまったので、それ以外にも都留文と高経の交流する機会というのを作りたかったというのは反省点で出ていたので、そこは来年もやっていけたらなという風に考えています。

──なるほど、やはり交流戦として行っているだけにその交流が少ないと寂しい感じがありますよね。ありがとうございます。ちなみに、この記事はOB・OGの方が見られて、その中にこれまで鶴鷹祭をやってきた方がいらっしゃると思うのですが、そのような方々に聞いてみたいことはありますか。

小黒:もう全部聞きたいですね。(笑い)

基:聞きたいことというか、見てはみたいよね。

──以前の鶴鷹祭の様子をですか。

小黒:そうですね。高経でやったというデータもちょっとしか残ってなくて。まず当日の流れとか、会場の配置とか、どこで何をやったかというのは本当に全部知りたいですね。あとは私が一番知りたいのは、その、どういう気持ちで鶴鷹祭に取り組んでいたのかなというのがあって、私たちは忙しくて、そこまで気が回らなくて広報とかも全然できなかったのですが、結構大きい大会だと思うので、選手がどういう面持ちで参加したのかというのは、ちょっと聞きたいなというところですね。

──なるほど、そうですよね。都留文に行って戦いますとなっても、これまでを知らない人にとっては知らない人と戦うぐらいの気持ちになってしまいますもんね。

小黒:公式戦ではないので、やっぱりちょっと練習試合のように感じている選手もいるのかなという印象があって。実際、以前はどうだったのかなと、公式戦よりも熱量があったのかなと。選手がどのような気持ちなのかをしっかり聞いて、モチベーションを全体で上げていかなくてはいけないと思います。

──その舵取りが難しいですね。体育会としての気持ちが他の部活に伝わらないと温度差を生んでしまうかなと思うので、難しいところがあると思いますが、どうなのでしょう。

基:自分たちのモチベーションとして鶴鷹祭復活させるぞという思いが強くて、選手の気持ちには目を向けられなかったのですが、来年度は絶対勝つぞみたいな感じで臨んでほしいと思います。

──そうですよね。最初は復活というか、スタートダッシュを切るためみたいなところがありますよね。そのスタートダッシュとしてはどうでしたか。

小黒:最高のスタートダッシュを切れたかなと。間違いないですね。大きなミスもなくて、想定外のことが起きても、その場で対応ができたので。(上手く行くかどうか)本当に不安だったのですが、みんなに聞いたら楽しかったとか、向こうとの練習試合を組んだという話もあって。

──次のステップに進んでいる感じですね。

小黒:夏に試合を組んだとか、また向こうに行くねって連絡先交換したとか。そういうのがあったので、思っていた以上の成功だと、そこは良かったなと思いますね。

止まった時間が進み始めた

──本部の4年生は全員試合に出ていないのでしょうか。

基:試合に出た友達も、男子バスケや女子バスケにいました。

──2人は試合に出てなくて、出たかったなというのはありますか。

小黒:めちゃくちゃ出たかったです。自分も応援されたかったし、自分が選手として、本部ではない立場で楽しみたかったなというのはすごくあります。

基:経験していないですからね。

──なるほど、確かにフレキャン、リーキャンもない世代で、上がってきて運営だけをやっているとことはありますよね。
フレキャン=フレッシュマンズキャンプ。リーキャン=リーダーズキャンプ。

小黒:やらないで運営だけやっている、一番かわいそうな学年。

基:回しているだけだからね。

小黒:一個上はギリギリ経験していて、一個下も今年鶴鷹祭やりましたし、多分一番悲劇の代だと(笑い)。今年は全部復活させようかなみたいには思っています。

──準備がとても大変だったと思うのですが、終わったときに解放感だとか、充実感とかはありましたか。

小黒:いやぁ、たまんねーって(笑い)

基:寝られていなくて、「顔死んでるよー」って。

小黒:まず寝られていなくて、本部室に朝までみたいな感じで仕事をしていて、やっと寝られるんだというのを感じていて。

──勝ったことよりも終わった安心感の方が強かった。

小黒:そうですね。とにかく終わったが大きかったかな、うん。

基:鶴鷹祭で本部の仕事も大きいものは最後で、そういう意味でもやりきったなみたいな。

小黒:うん、集大成だね。

──運営は大変だったと思いますが、その中で得たものややって良かったことなど、振り返ってみてどう思われますか。

小黒:そうですね、大変でした。でもやって良かった。本当にずっと思っていて、それこそ都留文の人が鶴鷹祭のポロシャツを着てくれるだけでも嬉しいし、すれ違いざまに鶴鷹祭どうだったよね、とか都留文の人と仲良くなったみたいな話をしている人がいて、本当にこう、今まで止まった時間というのが進み始めたかなというのがあって。多分自分たちの代がやらなかったら終わるかもしれない、今年で。もうなくなっちゃうと思ったので、やって良かったなという気持ちはすごく強いです。

──後輩にメッセージや伝えたい思いがあれば教えてください。

基:みんなで作り上げて欲しいなというのを、本部員も後輩もどの部活も巻き込んで作って欲しい。本部員だけで頑張っても周りが付いていけなくて、温度差が生まれてしまうというのがあるので、一緒に温度を高めて成功させるぞって気持ちで大会に臨めるのが一番いいかなと思うので、みんなで頑張ってください。

小黒:私が体育会に入った理由として、体育会が今盛り下がっている状態の中で、大人になったら経験できない青春だから、沢山思い出を残してあげたいなという気持ちがあったので、なんとかして体育会を熱くさせたいというのがあったので、(そのような動きを)ずっと残して欲しいなというのがあるんですけど、やっぱりそれには体育会全体で動く時間も必要だと思って。体育総会然りイベント然りでもっと体育会ってどういう存在なのかを伝えて、同じベクトルに向かって行った方がいいなと思っているので、方向性を合わせて欲しいなという風に後輩には思っていますね。

──ありがとうございました。今回はそのきっかけづくりというか、第一歩を踏み出したのですね。

 

インタビュー・記事:オオスミウム(経済学部3年)、おすし(地域政策学部2年)