支部からのお知らせ

令和7年度 長野支部(長野三扇会)総会開催報告

 令和7年11月8日(土)午後4時からホテル信濃路にて、令和7年度長野支部(長野三扇会)総会が開催されました。来賓として大学から水口学長、同窓会本部の谷村会長、橋爪副会長、群馬支部の江畑支部長、飯田支部の鳴海支部長にお越しいただきました。

 総会は、山口副支部長の、毎年参加者が集まるか不安を抱きながら総会の開催準備をしているが、本日このように多くの方にご参加いただき嬉しく思います、との開会の挨拶で始まりました。

         山口副支部長の開会の挨拶

 竹内支部長の挨拶では、出席者、来賓の皆様、そして本日開催した就職相談会の相談員を務められた方々と参加した学生への感謝の言葉に始まり、最近開設したFacebookへの登録や、物価高騰に伴う支部活動の運営資金に関する懸念とともに、支部会員増加に向けての協力が呼びかけられました。

           竹内支部長の挨拶

 谷村会長からは、竹内支部長との関係が紹介され、同窓会を活性化するためのプロジェクト会議を立ち上げたこと、今年の三扇祭にも、11月1日・2日の2日間にわたり同窓会ブースを設け、特に1年生に向けて同窓会のLINE登録を呼びかけ、全学年で計387人が登録したことが報告されました。引き続き、長野県から多くの進学希望者が出ることへの期待と、大学が再来年70周年を迎えることから同窓会活性化の活動も強化したい、という決意が述べられました。

        同窓会本部の谷口会長の挨拶

 学長からは、就職相談会の開催をはじめとする大学への協力に対する御礼の言葉に続き、大学の近況として、今後予想されている18歳人口の減少に備え、一層魅力のある大学にするため、学部学生全員へグローバル、デジタル、データサイエンス、AIの教育を行い、これらを使いこなせる人材を育成することが大学の使命と考え、高崎市をはじめ国内外の大手企業等と連携して共同教育研究センターを設置することが報告されました。設置にあたり多くの資金が必要となることから、共同教育研究センター事業基金への協力が呼びかけられました。

           水口学長の挨拶

 議事では、令和6年度の活動報告及び会計報告、令和7年度活動計画及び予算について審議され、承認されました。役員の改選については執行部一任となり、改選案が承認されました。

            議事の様子

 その後、高崎経済大学直属応援団の中村氏の発声のもと、参加者全員で学歌斉唱を行いました。

         学歌斉唱の様子 その1


         学歌斉唱の様子 その2

 その後、記念写真の撮影と同じ会場で懇親会を開催し、橋爪副会長から同窓会のLINE登録に関する案内があった後、乾杯のご発声をいただきました。

      同窓会本部の橋爪副会長の乾杯の挨拶

 就職相談会に参加した学生も加わり、各テーブルで大学時代の思い出話や近況報告に花が咲きました。

     恒例の参加者1分間スピーチの様子 その1


     恒例の参加者1分間スピーチの様子 その2


     恒例の参加者1分間スピーチの様子 その3

懇親会の中締めは、飯田支部の鳴海支部長から趣味の写真撮影での恐怖体験が紹介された後、一本締めを行いました。

       飯田支部の鳴海支部長の中締めの挨拶

 引き続き賑やかに会は続き、高崎経済大学応援団の中村氏から今後の長野支部の活動に力強くエールが送られ、本締めとして林副支部長から、信州への応援と来賓の方々への感謝の気持ちを込めてご発声をいただき、一本締めを行いました。その後、同会場で二次会が開催され、より一層、親交を深めました。

         林副支部長の本締めの挨拶


            二次会の様子


仲良し3人組!?(同窓会本部の谷村会長、竹内支部長、水口学長)

 最後に、来賓としてご出席していただきました、水口学長、同窓会本部の谷口会長、橋爪副会長、江畑群馬支部長、鳴海飯田支部長、そして参加された支部会員の皆様に感謝申し上げます。
                 来年は、参加者100人を目指しましょう!!